【犬をお迎えしたら何をしたらいい?】小型犬初心者の方へ犬を迎えたらするべきこと5つを解説

広告

【犬をお迎えしたら何をしたらいい?】小型犬初心者の方へ犬を迎えたらするべきこと5つを解説

こんにちは。
マーミです。
犬をお迎えしようと決心し、どんな子を迎えるか決めて家の中の環境もいつ犬がきてもいいように準備して、アイテムも準備してあとは犬が来るだけ!
楽しい犬との生活にワクワクしますよね。
犬との生活が始まったら、飼い主がすることは意外とたくさんあります。
このページでは犬をお迎えするのが初めての方へ、犬が来てから飼い主がするべきことを解説していきます。

この記事はこんな方へおすすめです
☑犬をお迎えしたら何をするのか知りたい
☑やるべきことをして犬と安心して生活を送りたい
☑犬初心者である
初心者
初心者

犬初心者で何からしていいのかわからないんです。

マーミ
マーミ

順番に説明していきますね!

犬をお迎えした日

犬を家にお迎えした日は、可愛くて犬に構ってしまいたくなるかもしれません。

でも犬は移動を経て全く知らない、今まで見たこともない自分のニオイもないところへ来たわけなのでとても不安になっています。

整えておいた環境の中で少しでも安心してゆっくり過ごさせてあげることが先決となります。

マーミ
マーミ

静かな環境でゆっくりと休めるようにしてあげてくださいね。

犬が家に来てゆっくり過ごさせてあげて少しずつ家にも慣れてきたら、やることを徐々にしていきましょう!

市町村へ犬の登録をする


犬の登録

愛犬が少しずつ家で過ごすことに慣れてきたら、自分の住んでいる市町村の役所に行って犬の登録をします。
犬の飼い主になったら犬の登録は国から義務付けられています。

犬の飼い主には、

(1) 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
(2) 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
(3) 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること

が法律により義務付けられています。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10.html
厚生労働省
ぱぴこ
ぱぴこ

届け出は義務なんだよ!

なぜ犬の登録、届け出が必要?
現在の日本では狂犬病の犬はいませんが、もしも狂犬病にかかってしまい人間にも感染し発症したら致死率が100%という怖い感染症です。
狂犬病を予防するために飼い犬は、狂犬病予防ワクチンを年一回打つことが義務化されています。
犬の飼い主は飼い犬に予防接種を受けさせ狂犬病の発生を防止することが責任になります。
犬の登録は狂犬病発生があった場合に、迅速に対応できるように犬の責任者を明確にするためです。
注射される犬

狂犬病ワクチン接種について

愛犬の登録が済んでいる家庭には4月前頃にハガキで狂犬病ワクチン接種の集団接種の通知が届きます。
ハガキには集団接種会場の場所やスケジュールなどが明記されているので、集団接種をする場合は都合の良い場所や日にちを選んでワクチン接種をしましょう。
集団接種に行けない場合や、愛犬が他の犬を怖がってしまうなどの場合は動物病院でも接種できるので病院で接種してもらいましょう。
摂取が終わったら、接種済みの鑑札と愛犬手帳の記録のサインをしてもらいます。

なぜ犬の登録が必要なのかわかったところで市町村の役所へ登録へ向かうわけですがこんな疑問がありますよね。

初心者
初心者

犬の登録の届け出はなにか持っていくものはあるの?

  • 登録料 3,000円ほど
  • 印鑑
  • 犬の生年月日のわかるもの
マーミ
マーミ

以上のものがあれば登録できます。
市町村役所のどこで受付しているかわからない場合は窓口で聞けば教えてくれます。

登録されると交付されるもの
犬の鑑札
愛犬手帳
マーミ
マーミ

以上が交付されます。
愛犬手帳を手にするとさらに愛犬への愛情と責任がうまれることでしょう。

補足

他にも以下のことがあったら市町村へ届け出をします。
①登録時から飼い主が変わったり、住所変更があったとき
②犬が亡くなったとき
③犬の鑑札、愛犬手帳を紛失したとき

以上のことがあっても市町村へ届け出してくださいね。
②の犬が亡くなったときなんて考えたくない事ですよね。
これもまた、飼い主の責任です。

さくら
さくら

さくらがお空へ旅立ったとき、なかなか市役所へ行けなかったんでしょ?

マーミ
マーミ

さくらが亡くなったことを受け入れるのに時間がかかったの・・
でも少し時間がかかりましたが意を決して届けたよ。

動物病院へワクチンの相談をする

動物病院へ

生後91日以上の犬は狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。
子犬の場合は3回の感染症の混合ワクチン接種プログラムもあります。

犬の体調の良い日にワクチンの接種時期などの動物病院へ相談へ行きましょう。

子犬は産まれたばかりの頃は母犬からの免疫がありますが、日が経つにつれ日々免疫が少なくなくなっていきます。
そのため、免疫抗体をつけて感染症防止をするために3回の混合ワクチンを接種することになります。
1回目のワクチンはペットショップやブリーダーから来た子は、接種されていることが多いです。
2・3回目の接種は時期の相談を動物病院へ相談しましょう。

混合ワクチンの種類について
混合ワクチンはコアワクチンとノンコアワクチンがあり、さらに生ワクチンと不活性ワクチンがあります。

コアワクチン
致死率の高く、広く流行し人にも犬にも健康に甚大な被害をおよぼす伝染病を予防するためのワクチン。
ジステンパーウィルス感染症・アデノウィルス感染症Ⅱ型・犬伝染性肝炎・パルボウイルス感染症

★ノンコアワクチン
生活環境(外出頻度と外出範囲など)や流行状況によって接種が勧められているワクチン。
パラインフルエンザ感染症・コロナウィルス感染症・レプトスピラ感染症(イクテモヘモラジー型、カニクーラ型)

★生ワクチン
生きた病原菌を弱くしたワクチン。効果が早く表れて長く持続するワクチンです。

★不活性ワクチン
増殖させた病原体を死滅させたワクチン。効果の表れは遅く持続時間が短いワクチンです。
感染症ワクチン5種6種7種8種
ジステンパーウィルス感染症コア生ワクチン生ワクチン生ワクチン生ワクチン
アデノウィルス
感染症Ⅱ型
コア生ワクチン生ワクチン生ワクチン生ワクチン
犬伝染性肝炎コア生ワクチン生ワクチン生ワクチン生ワクチン
パルボウイルス感染症コア生ワクチン生ワクチン生ワクチン生ワクチン
パラインフルエンザ感染症ノンコア生ワクチン生ワクチン生ワクチン生ワクチン
コロナウイルス感染症ノンコア生ワクチン不活性ワクチン
レプトスピラ感染症(イクテモヘモラジー型)ノンコア不活性ワクチン不活性ワクチン
レストスピラ感染症(カニコーラ型)ノンコア不活性ワクチン不活性ワクチン
初心者
初心者

混合ワクチンの種類や必要性はわかったけれど何種がいいのかしら?

マーミ
マーミ

マーミ調べでは混合ワクチンは動物病院によって薦められる種類が違います。

動物病院によって薦められる種類は違いますが、6~8種を薦められることが多いです。
先ほども書きましたが散歩の頻度や行動範囲によるところもありますが、ワクチン接種後の散歩は基本的に毎日する子が多いので6種以上は打っておいた方が安心です。

ワクチンの金額は病院によりますが、私の経験上は1種につき1,000円という感じです。
8種を接種したら8,000円ぐらの病院が多いように感じます。

ぱぴこ
ぱぴこ

ぱぴこは毎日1日2回散歩に行ってて公園にもよく行くよ!
7種を接種してまーす。

さくら
さくら

ちなみにさくらは生後4ヶ月の頃にバルボウィルスに感染したよ

さくらのパルボウイルス感染の話

2回目のワクチン接種を受けたさくらでしたがある日嘔吐と下痢で元気がなくなりました。
すぐに病院へ連れて行き診察をうけた結果、パルボウィルスと診断されました。
どこで感染したのかは不明です。
致死率50%と言われショックでした。
しかし2回目のワクチン接種で抗体が出来ていない状態で外に出てしまったことが原因ではないかということでした。
パルボウィルスと診断されたものの特効薬はないので、入院して点滴をしてとにかく復活することを待つことしかできません。
一週間後、奇跡的に復活してくれましたが感染症は本当に怖いと身を持って知りました。
医療費は入院費含めて8万円ほどでした。

混合ワクチンの副作用について

混合ワクチンは弱くした病原体を体内へいれるため稀に副作用が出てしまうことがあります。
1/15000の確率でおこる可能性があると言われています。
軽度・中度・重度の副反応があります。
ワクチン接種後は愛犬の様子を観察して激しい運動は避けましょう。
軽度に関しては一時的な発熱・元気がない・食欲不振で自然に治ることがほとんどですが、中度・重度は病院で治療を行う必要があります。
もしも、発疹や嘔吐・下痢・呼吸困難があったらすぐに動物病院を受診しましょう。

マーミ
マーミ

ワクチン接種はお散歩に出る犬には必須です。
ワクチンの副反応の心配もありますが、感染症にかかるとさくらのように命にかかわりますので必ず受けるようにしましょう。

補足

子犬の頃の最初のワクチン接種は抗体をつけるためには必要です。
1年後以降の混合ワクチン接種については抗体検査をしてからワクチン接種をしても良いという見解の獣医さんもいらっしゃるので、かかりつけの病院とよく相談して決めていきましょう。

フィラリア・ノミ・マダニなど寄生虫の予防薬について相談する

散歩を待つ犬

混合ワクチン接種も3回目を終えたら、いよいよ散歩ができるようになります。
その際に予防しなければいけないのが、フィラリア、マダニやノミ・おなかの中に寄生する寄生虫です。
これらの感染を防ぐために予防薬は必須です。

犬フィラリア症
蚊の吸血を媒介として、体内に入った寄生虫のフィラリアによって引き起こされる症状全般です。
6~7ケ月かけて成長して心臓・肺・動脈を最終的な住処とします。
症状としては咳・息切れ・肝臓腎臓の障害がおこって死にいたることもある病気となります。
ノミ・マダニ
ノミやマダニは草むらなどで犬の体にくっつくことが多いです。
特に湿気が多く、暖かい時期の梅雨から夏にかけて繁殖しているのでこの時期は要注意です。
ノミが寄生するとアレルギー反応で皮膚のかゆみや湿疹・赤くなり脱毛がおこることもあります。
マダニは寄生すると血を吸います。
成長したマダニは長くて一週間ほど血を吸うため貧血になったり、マダニを介していろいろな病気を媒介して命にかかわることがあります。
お腹の虫
お腹の虫に感染した犬とスキンシップをはかったり、散歩中に感染した犬の排泄物のニオイを嗅いだなどで
感染しお腹に寄生します。
日本では犬回虫という寄生虫がほとんどとのことですが、症状としては食欲不振・嘔吐・下痢・血便・呼吸器障害などが見られます。
マダニと犬
初心者
初心者

うわ!怖い!

これらの寄生虫は薬で予防できます。
こんな気持ちの悪い寄生虫たちに愛犬の命を危険にさらしてはいけません!
必ず、月一の予防薬で予防をしていきましょう。

マーミ
マーミ

フィラリア症や・ノミ・マダニなどの寄生虫は月一度の予防薬で感染を防ぐことができます。
獣医さんに相談しながら、飲ませる・滴下する・注射するなどどのタイプの予防薬にするかを決めていきましょう。

去勢避妊手術の相談をする

子犬や去勢避妊手術が済んでいない子は手術のことも相談してみましょう。
子どもを産ませる予定がなければ将来のことも考えて、去勢避妊手術はしておいた方が生殖器の病気が予防できます。
精神的にもホルモンに影響されることなく発情などのストレスもないため、愛犬が毎日平穏に過ごすことができます。

去勢避妊手術で予防できる病気

去勢避妊手術は愛犬にとってメリットが大きいですがデメリットももちろんあります。

  • 女の子は全身麻酔となるため麻酔による弊害がないとは言えない
  • 手術によりホルモンバランスが変化し肥満になりやすくなる子もいる
  • 病院嫌いになる可能性がある

このようなデメリットはありますが去勢避妊手術は寿命も延びるとも言われています。
手術をすれば良いというものでもありませんので、手術をするか?しないか?病院の獣医に不安なことは相談してする場合はいつの時期にするのかを決めましょう。

さくら
さくら

さくらは避妊手術しないままできたら子宮蓄膿症になって手術したよ(泣)

さくらの子宮蓄膿症の話

8歳のころ、さくらは子宮蓄膿症になりました。
ある日全く元気がなく、ただただ震えていました。
すぐに病院へ連れて行き検査となり、検査結果は”子宮蓄膿症”でした。
子宮蓄膿症は命にかかわる病気です。
手術をすぐに行ってもらいなんとか命はとりとめました。
そこから一週間入院予定でしたがケージで過ごすことに慣れていないさくらは面会に行ってもずっと吠えていました。
元気になってきたから吠えることもできているとのことで、予定よりも早く退院できましたがその前に避妊手術をしておけば良かったと後悔しました。
帰ってきたさくらは体重が減っていて、後悔と情けなさ、申し訳なさにごめんねと抱きしめました。
パルボウィルス同様、またもや命の危機を乗り越えてくれましたが、もしも命を落としていたら後悔はずっと残っていたと思います。

マーミ
マーミ

私が無知だったせいでさくらには避妊手術をせずにきてしまい病気で辛い思いをさせてしまいました・・
私の場合はさくらの経験もあったので、ぱぴこには避妊手術をしました。

ぱぴこ
ぱぴこ

ぱぴこは先生と相談して5ヶ月のときに手術したよ!

ぱぴこは一泊で避妊手術を受けました。
麻酔をかけた時に卵巣摘出して、乳歯も一緒に抜いてもらいました。
病院によっては女の子でも日帰りの手術と病院もあります。
男の子の去勢手術は、日帰りの手術の病院が多いようです。

マイクロチップについて

初心者
初心者

そういえばマイクロチップはどうしたら良いのでしょう?

マイクロチップも入っていない子は動物病院で相談してみましょう。

マイクロチップについて

2022年6月1日からブリーダーやペットショップで販売する犬に関して、マイクロチップの装着が義務化されました。
マイクロチップは迷子や災害時など飼い主と離ればなれになってしまった時に、マイクロチップに登録され番号をデータベースに照会することで飼い主がすぐにわかるというメリットがあります。
このマイクロチップの登録情報を犬を迎えたら自分の住所へ変更します。
保護犬の子などはマイクロチップが装着されていない子は、努力義務という形でマイクロチップを装着するかしないかを飼い主が決めることになります。

マイクロチップ
直径1.4㎜、長さ8.2㎜ほどの円形状のカプセル。
注射器で犬の皮下に埋め込むものです。
専用のリーダーを利用し、チップから発信される電波でチップに記録されている15桁の番号を読み取ることができる装置です。
痛みは普通の注射と同じくらいと言われており、麻酔、鎮静剤は必要ありません。
マーミ
マーミ

マイクロチップはもしも迷子になってしまった場合に役立ちます。
Twitterなどで迷子の犬をよく見かけます。
そんなときにマイクロチップが入ってると安心できますね。

犬と猫のマイクロチップと登録情報変更はこちら

まとめ

いよいよ夢に見た犬との生活にわくわく、ドキドキするかたも少なくはありませんね。
しかし犬を迎えるということは飼い主としての責任を負うことです。

  • 市町村へ愛犬の登録をする(マイクロチップの情報登録変更もする)
  • 動物病院でワクチン接種時期を相談する
  • フィラリア、ノミマダニその他寄生虫の予防薬の相談をする
  • 去勢避妊手術をするかしないかを相談する
  • マイクロチップの情報変更、入っていない子はマイクロチップを入れのるか入れないのかを病院へ相談する

まずは義務を果たして、健康管理をして愛犬と幸せになっていきましょうね!